Open Officeの流れ †
OpenOffice.orgはApache OpenOfficeとして生まれ変わりました。いまはLibreOfficeをメインに使っていますが、Apache OpenOfficeもインストールしています。
これまでLibreOfficeは、テスト版の域を出ないものがリリースされたことがありました。そんなとき、このApache OpenOfficeが役に立ちます。
このページは、「OpenOffice.orgってなんだ?」という人のための簡単な解説です。
OpenOffice.org(オープンオフィス ドット オルグ、通称オープンオフィス)は、「ワープロ」「表計算」「プレゼンテーション」「データベース」「図形描画」「数式」の6つのアプリケーションが用意された高機能なフリーの統合オフィスソフトです。
Microsoft Officeと高い互換性を持ちながら、誰でも自由にダウンロードして無料で利用できます。また、MS-Officeと操作性も似ているため、違和感なく操作できます。
さらに2010年後半からは、新たにLibreOfficeが登場しました。OpenOffice.orgとほぼ同じものですが、微妙な違いがあります。両プログラムの違いを詳しく知りたい方は、日本OSS推進フォーラムのOpenOffice.orgとLibreOfficeの比較情報(PDF)をご覧ください。
6種類のアプリケーション †
- Writer
- ライターは、Wordと同様のワープロ機能です。簡単な文書作成から長文まで楽々と作成できる、便利な機能が充実しています。
- Calc
- カルクは、Excelと同じような表計算機能です。 表計算金額の計算や日誌を書いたり、表スタイルで計算/記録する場面で活躍します。
- Impress
- インプレスは、Power Pointと同様に発表用の資料作成専用ツールです。FLASH形式で保存、ブラウザで表示する機能も持っています。
- Draw
- ドローは、3D機能やレイヤー機能を持ったグラフィックツールです。図やイラストを描きたいときなどに活躍します。
- Base
- ベースはデータベース機能で、本格的なリレーショナル機能を持ち、データ入力フォームや帳票レポートを自在に開発できます。
- Math
- マスは、数式を作る機能です。数学や科学のテキスト、大学の論文などを執筆するときに活躍するツールです。
MS-Officeとの互換性の対応比較
機能 | OpenOffice.org Libre Office | MS-Office | 互換性 |
ワープロ | Writer | Word | ○ |
表計算 | Calc | Excel | ○ |
プレゼンテーション | Impress | Power Point | ○ |
データベース | Base | Access | ― |
図形描画 | Draw | 描画機能 | ― |
数式作成 | Math | 数式エディタ | ― |
※OpenOffice.orgはMS-Officeとの高い互換性を持っていますが、完全互換ではありません。
ダウンロード先 †
- 最新版はバージョン3.3.0です(2011年2月現在)。最新バージョンは「OpenOffice.org日本語プロジェクト」あるいは「OpenOffice.org日本ユーザー会」のサイトでご確認ください。
- Windows版、Linux版、Mac版とも日本語プロジェクトからダウンロードすることができます。
- Windows版はバージョンによって下記のものが利用できます。
Libre Officeのダウンロード †
- 最新版はバージョン3.4.4です(2011年11月)。最新バージョンは「LibreOffice(日本語サイト)」でご確認ください。
- Windows版、Linux版、Mac版ともLibreOffice(日本語サイト)からダウンロードすることができます。
マニュアル †
サポート †
質問などがあればOpenOffice.org日本ユーザー会のQ&Aサイト、メーリングリストを活用するとよいでしょう。
OOoの便利な機能 †
- OpenOffice.orgで作ったファイルは、直接PDFファイルとして保存することが可能です。
- MS-Officeを読み込むことが可能であると同時に、MS-Office形式で保存することも可能です。
- アプリケーションの制限を受けないため、例えばWriterからCalcやImpressのファイルを新規作成することが可能です。
- ISO標準の「OpenDocument」というファイル形式です。
- テキストデータの中身と画像ファイルを簡単に分離することができます。
- ファイルサイズが、従来に比べ小さい。
OOoの不便な点 †
- OpenOffice.orgには、MS-Officeのようなテンプレートが付属していません。
- OpenOffice.orgには、MS-Officeのような数多くのクリップアーはありません。ほんのわずかだけです。
- OpenOffice.orgは開発・進化が早いソフトであるため、マニュアル本はありますが、内容も追いつかず、種類も少ない。
- 身近に操作方法などを教えてくれる人が少ない。
コメント †
コメントなどないと思いますが・・・。
- 知っている人には、当たり前の内容です。 -- しのご