PukiWiki備忘録
をテンプレートにして作成
開始行:
&color(#F89720){■};PukiWikiを設置しようとすれば、どう設定...
#br
&color(#F89720){■};そこで、PukiWiki設置で気が付いた点を備...
#br
CENTER:【[[PukiWiki公式サイト>http://pukiwiki.sourceforge...
#br
#hr
#contents
#hr
#br
**PHP5.4への対応(?) [#j5ab7d89]
PHP5.4への移行のため、PukiWikiが動かなくなるらしい。この...
#br
現段階では「[[BugTrack2/353/PHP5.4対応版>http://pukiwiki....
#br
**メニューバーにサブコンテンツを表示させる [#pc19773b]
階層構造を持ったページは、MenuBarにサブコンテンツとして表...
#br
その表示方法を[[PukiWiki活用術>南の爪/PukiWiki活用術/SubM...
#br
**コメントのNew表示 [#c6c5e11b]
これまでコメント欄を設置した場合、コメントを記入すれば、...
#br
[[「pukiwiki/コメントの新着表示」>http://aluck.mydns.jp/m...
-comment.inc.php
define('PLUGIN_COMMENT_FORMAT_NOW', 'SIZE(10){$now}');
↓
define('PLUGIN_COMMENT_FORMAT_NOW', '&new{$now};');
#br
-new.inc.php
$timestamp = strtotime($date);
if ($timestamp === -1) return '&new([nodate]){date}: Inv...
↓
$a_date = preg_replace('/[^\d\/:-]/','', $date);
$timestamp = strtotime($a_date);
if ($timestamp === FALSE) return '&new([nodate]){date}: ...
#br
確認してみると、最新バージョンのcomment.inc.phpでは修正さ...
#br
**非表示ページのメンテナンス [#zbb2eb85]
PukiWikiおよびtrackerを使いこなしている人なら、下記のペー...
#br
:config/plugin/tracker/default/page
#br
trackerを使う場合のマスターページのようなもののひとつだ。...
#br
たまたまこのページを開いてみたら、なんとコメントスパムが...
#br
なお、コメント欄のスパム対策用プラグインは、[[PukiWiki公...
#br
**ロリポップでの認証設定 [#z32e2f02]
[[ロリポップ>http://lolipop.jp/]]のサブドメインコースは、...
#br
調べてみると、[[ロリポップのPHP4からPHP5へ変更に伴うPukiW...
>>>ロリポップのPHP4はApacheのモジュールとして動作していた...
>>>PukiWikiの認証機構はBasic認証とかDigest認証に頼ってい...
#br
そして、参照先である公式サイトの[[PukiWiki/CGI版PHPで動作...
#br
この解決策として、プラグインが公開されていた。[[自作プラ...
#br
詳しくは「[[自作プラグイン/login.inc.php>http://pukiwiki....
#br
***&color(red){【ロリポップについての追記:2010/09/30】};...
どうもロリポップでは、このログイン機能がうまく動作しなく...
-公式サイトに、「session_regenerate_id(TRUE); をコメント...
-セキュリティーが下がるぐらいなら、ページ凍結をして他者か...
-閲覧制限ページは、どうすればいいのか。”しのご”はプログラ...
--PukiWiki公式サイトをみてもお分かりの通り、さくらインタ...
#br
**2chの過去ログを読みたい [#d3ae93c3]
PukiWikiに関する2chの過去ログを読みたいけど、過去ログを読...
#br
そこで、PukiWiki関係の過去ログでHTML変換されたものを集め...
-PukiWiki備忘録/番外編その2
#br
**上付き下付き文字の表示 [#mdea4784]
本文中に化学式あるいは数式の単位などを記載する場合、上付...
#br
検索してみると、すでに開発サイトには「[[PukiWiki/1.4/ちょ...
#br
とりあえず、「[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/上付き下付き...
#br
記述してみると、こうなる。
#br
50平方メートル(m&super{2};)
↓&br;
50平方メートル(m&super{2};)/ 50m&super{2};
#br
水はH&subsc{2};O
↓&br;
水はH&subsc{2};O
#br
これだと見栄えが悪い。このページには「上付きは, font-size...
#br
50平方メートル(m&super{&size(9){2};};)
↓&br;
50平方メートル(m&super{&size(9){2};};)/ 50m&super{&siz...
#br
水はH&subsc{&size(9){2};};O
↓&br;
水はH&subsc{&size(9){2};};O
#br
**サイトのRSS表示 [#g7cf1fa4]
PukiWikiで、他のPukiWikiサイトと連携させる、あるいはRSS配...
#br
それにはshowrssプラグインを使う。例えば、このサイトのBLOG...
#br
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf)
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,recent)
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,menubar)
#br
***デフォルトでの表示例 [#g69e6b0b]
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf)
***recentでの表示例 [#n6452bbe]
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,recent)
***menubarでの表示例 [#n60262ac]
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,menubar)
#br
**自動改行設定の方法 [#b456b905]
PukiWikiは共有化に適しているという。実際に共有化を目的と...
#br
特に、改行設定が理解できていないものだから、ダラダラと文...
#br
$line_break = 0;
↓
$line_break = 1;
#br
これでワープロ感覚で記事を書いてもらえる、追記や編集をし...
#br
**昨日のカウンターがゼロになる [#p71b965e]
ふと気が付いたのは、アクセスカウンターの昨日分がゼロにな...
#br
実際は、その日のアクセス数トップ30はstatistikoに表示させ...
#br
調べてみると、[[PukiWiki開発サイトのBugTrack2/141>http://...
#br
$is_yesterday = ($counters[$page]['date'] == get_date('Y...
('yesterday', UTIME)));
#br
↓
#br
$is_yesterday = ($counters[$page]['date'] == get_date('Y...
('yesterday')));
#br
詳しくは、[[PukiWiki開発サイト、BugTrack2/141>http://puki...
#br
**リモートバックアップとリモートリストア [#ne3057c8]
PukiWikiでサイトを構築すれば、最新情報は常にサイト上にあ...
#br
そこで、このリモートバックアップとリモートリストアの方法...
#br
**trackerの活用 [#g12a1760]
PukiWikiほど便利なツールはないと思うのだけど、使える人た...
#br
その解決方法としては、いかに効果的に「tracker」プラグイン...
#br
ちょっと長めになるので詳細は「[[PukiWiki活用術/trackerの...
#br
**表示されないページを作る [#k352380e]
誰にも見られないページを作るには閲覧認証設定を行うが、と...
#br
このようにコンテンツとは直接関係のないページ、いわゆる「...
#br
:HogehogeMan
#br
ページの先頭に「:」が付いたときには最終更新や一覧などに...
#br
**カレンダー表示を変更する [#xaebbdb3]
スケジュールなどを記載する場合に利用されるプラグイン「cal...
#br
#ref(calendar01.gif,nolink,center,カレンダーのデフォルト...
#br
いかにも日付部分がでか過ぎだ。全体のレイアウト、デザイン...
#br
そんなときはプラグイン「calendar_viewer.inc.php」を下記の...
#br
$head = '<h1>' . $link . '</h1>' ;
↓
$head = '<strong>' . $link . '</strong>' ;
#br
すると下記のように表示される。まぁ「strong」を使ったけど...
#br
#ref(calendar02.gif,nolink,center,カレンダー表示の変更後);
#br
**ダイナミックDNSを利用した場合 [#v857cc98]
自宅サーバーを立ち上げ、IP非固定の接続環境で固定したドメ...
#br
[pukiwiki.ini.php](117行目あたり)
#br
//$script = 'http://example.com/pukiwiki/';
↓
$script = 'http://指定ドメイン/index.php';
#br
指定ドメインは、[[Earth Dynamic DNS>http://mydns.to/]]を...
#br
**正規表現の記述 [#q26f59d6]
さまざまな活用ができるPukiWikiには、ユーザー認証というも...
#br
実は"しのご"もプログラマーではないので、正規表現と聞いて...
#br
-すべてのページ制限をかける
'/^.*$/'
-FrontPage以外に制限をかける
'/^((?!^(FrontPage)$).)*$/'
-「ほげほげページ」だけに制限をかける
'/^ほげほげページ$/'
-「ほげほげページ」と「あぼんページ」だけに制限をかける
'/^(ほげほげ|あぼん)ページ$/'
-「ほげほげページ」と「あぼんページ」以外に制限をかける
'/^((?!^((ほげほげ|あぼん)ページ)$).)*$/'
#br
憶えておきたいことは「/ /」は、/と/の間が正規表現である...
#br
全ページに制限をかけ、許可されたユーザーは「sinogo」だけ...
#br
[pukiwiki.ini.php]
#br
$read_auth_pages = array(
#br
↓
#br
$read_auth_pages = array(
'/^.*$/' => 'sinogo'
#br
ページ制限をかけるときには、このほかに「0」と「1」の選択...
#br
**練習サイト設置の必要性 [#j2037d42]
これまでPukiWikiを使ってきて思うことは、例えばいきなり新...
#br
そこで、PukiWikiが設置できるということは、それなりのサー...
#br
特に、新しいプラグインなどでエラーを吐き出した場合、全ペ...
#br
**PukiWikiを使うための教科書 [#m8bb7673]
最初にPukiWikiを使おうとすると、PHPプログラムを扱いなれて...
#br
ここは、やはりマニュアル本があったほうがいいかと思います...
***PukiWiki入門―まとめサイトをつくろう! [#s490bbfa]
#rakuten(0495e52c.31035781.0495e52d.bea9dd60/?pc=http%3a%...
#br
[[PukiWiki入門―まとめサイトをつくろう!>http://hb.afl.rak...
#br
***Wikiでつくる かんたんホームページ [#y3bb6ed1]
#rakuten(0495e52c.31035781.0495e52d.bea9dd60/?pc=http%3a%...
#br
PukiWikiに関するマニュアル本がほとんどなかったころ買った...
#br
***ビジネスWiki 導入活用ガイドBOOK [#b524a83b]
#rakuten(0495e52c.31035781.0495e52d.bea9dd60/?pc=http%3a%...
#br
この[[ビジネスWiki導入活用ガイドBOOK>http://hb.afl.rakute...
#br
**バナーにリンクを貼る [#o6fd93cd]
バナーにリンクを貼る場合、一般的な記述は下記のようになる...
#br
[[画像のURL>ウェブのURL]]
↓
[[http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gif>http://pu...
#br
表示させてみると、次のようになる。ただし、この記述方法だ...
#br
CENTER:[[http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gif>htt...
#br
バナーであるからには画像にカーソルを合わせた場合、サイト...
#br
[[&ref(画像のURL,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]]
↓
[[&ref(http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gif,noli...
http://pukiwiki.sourceforge.jp/]]
#br
実際に表示させてみると、次のようになる。カーソルを合わせ...
#br
CENTER:[[&ref(http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gi...
#br
これまで備忘録に記載してきたこと、加えて書籍などのマニュ...
#br
**コメントスパム対策 [#p3fd69b5]
まだコメントスパムはありません。ありませんが、コメントス...
#br
やり方は簡単で、comment_nospamのプラグインを入れ、「comme...
#br
被害がひどくならないうちにスパム対策をしなければと思って...
#br
**表組のセル幅指定 [#i4358f54]
表組でセル幅を指定するには、書式指定「c」の行に数字((ピク...
#br
|CENTER:30|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|c ←書式...
|項目 |なんとか1 |なんとか2 |なんとか3 |h ←ヘッ...
#br
ところが、このサイトの表組でも見られるとおり、セル幅は指...
#br
**HTMLタグは使えない? [#l569bb9c]
PukiWikiではHTMLタグが使えない。これは何かと不便だ(いろん...
#br
そこでHTMLタグを使えるようにしたプラグインがdwrite。作者...
#br
あちらを立てれば、こちらが立たず。編集制限をかければこの...
#br
**画像を並べて表示する [#ea65afed]
画像を、例えばセンターに二つ並べて表示したい場合は、次の...
#br
CENTER:&ref(http://画像のURL);&ref(http://画像のURL);
#br
**ソースを知りたい [#abbf6513]
いろいろなPukiWikiサイトを見ていると、あぁこんなページを...
#br
そうすると、そのページのソースが表示されるので、使用して...
#br
**ページタイトル下のURL非表示 [#x3e4037e]
ページタイトル下には、そのページのアドレスが表示されてい...
#br
[skin/pukiwiki.skin.php]
define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', 1);
↓
define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', 0);
#br
同時にpluginのtopicpathで「/」を「>」に変更する。そうす...
#br
[plugin/topicpath.inc.php]
define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_SEPARATOR', ' / ');
↓
define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_SEPARATOR', ' > ');
#br
**ヘッダーの非表示 [#v3189dea]
ヘッダーには「編集」「差分」などPukiWikiの編集モードが表...
#br
[skin/pukiwiki.skin.php]
define('PKWK_SKIN_SHOW_NAVBAR', 1);
↓
define('PKWK_SKIN_SHOW_NAVBAR', 0);
#br
**FrontPageの名前を変更 [#l5b8d3f8]
通常、トップページは「FrontPage」と表示される。これを例え...
#br
[pukiwiki.ini.php]
$defaultpage = 'FrontPage'; // Top / Default page
↓
$defaultpage = 'hogehoge'; // Top / Default page
#br
**RecentDeletedの非表示 [#v30e1deb]
削除されたページがあった場合、RecentDeletedページに削除し...
#br
設置に慣れた人ならともかく、設置が初めての場合はテストペ...
#br
RecentDeletedを非表示にするには、下記の通り「:」を挿入す...
#br
[pukiwiki.ini.php]
$whatsdeleted = 'RecentDeleted';
↓
$whatsdeleted = ':RecentDeleted';
#br
**フェイスマークについて [#m11da73e]
デフォルトで搭載されているフェイスマークは、ちょっとキモ...
#br
使いすぎるとうるさいですけど、ワンポイントとして使えば効...
-フェイスマーク一覧&br;
&heart; :D :p XD ;( :) ;) (^^;
#br
**使用方法のお勉強ページ [#bded1a18]
中途半端にPukiWikiを扱えるようになったので、まだまだ分か...
#br
-[[はじめてのPukiWiki>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E3...
-[[FAQ>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?FAQ]]
-[[PukiWiki導入メモ>http://sessendo.8oji.net/pukiwiki/?Pu...
-[[雑談>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E9%9B%91%E8%AB%8...
--雑談のページは参考になるのですが、ボリュームがあるので...
#br
ほかにも質問箱などがあるのですが、こちらは検索した方がい...
#br
**アンカー設定「aname」の使い方 [#a6461066]
%%はっきりいって、よくわからない。マニュアルでは単純にこ...
-いまごろだけど、単にHTMLタグの「a name」と同じものだと分...
#br
&aname(アンカー名);
#br
%%公式サイトやマニュアルを読んで何度か試したものの、なん...
-したがって、リンクを貼る場合も下記のようにアンカー名を記...
#br
[[文字列>ページ名#アンカー名]]
#br
----
**!コメント! [#qc817c33]
- PukiWiki 1.4.7を使用しているのですが、試験で「calendar2...
- バナーリンクのやり方を追記。ここまであれば、マニュアル...
- このページも長くなってきました。次に更新するときは、パ...
- 上付き下付きの60%は各プラグイン中に書くと反映されました...
- プラグインの中に書くのは、ちょっと分からなかったもので...
- super.inc.phpの中の最後の方にあるreturn〜の行をreturn "...
- なるほど・・・。ちょっとやってみます。moerrariさん、あ...
#comment_nospam
終了行:
&color(#F89720){■};PukiWikiを設置しようとすれば、どう設定...
#br
&color(#F89720){■};そこで、PukiWiki設置で気が付いた点を備...
#br
CENTER:【[[PukiWiki公式サイト>http://pukiwiki.sourceforge...
#br
#hr
#contents
#hr
#br
**PHP5.4への対応(?) [#j5ab7d89]
PHP5.4への移行のため、PukiWikiが動かなくなるらしい。この...
#br
現段階では「[[BugTrack2/353/PHP5.4対応版>http://pukiwiki....
#br
**メニューバーにサブコンテンツを表示させる [#pc19773b]
階層構造を持ったページは、MenuBarにサブコンテンツとして表...
#br
その表示方法を[[PukiWiki活用術>南の爪/PukiWiki活用術/SubM...
#br
**コメントのNew表示 [#c6c5e11b]
これまでコメント欄を設置した場合、コメントを記入すれば、...
#br
[[「pukiwiki/コメントの新着表示」>http://aluck.mydns.jp/m...
-comment.inc.php
define('PLUGIN_COMMENT_FORMAT_NOW', 'SIZE(10){$now}');
↓
define('PLUGIN_COMMENT_FORMAT_NOW', '&new{$now};');
#br
-new.inc.php
$timestamp = strtotime($date);
if ($timestamp === -1) return '&new([nodate]){date}: Inv...
↓
$a_date = preg_replace('/[^\d\/:-]/','', $date);
$timestamp = strtotime($a_date);
if ($timestamp === FALSE) return '&new([nodate]){date}: ...
#br
確認してみると、最新バージョンのcomment.inc.phpでは修正さ...
#br
**非表示ページのメンテナンス [#zbb2eb85]
PukiWikiおよびtrackerを使いこなしている人なら、下記のペー...
#br
:config/plugin/tracker/default/page
#br
trackerを使う場合のマスターページのようなもののひとつだ。...
#br
たまたまこのページを開いてみたら、なんとコメントスパムが...
#br
なお、コメント欄のスパム対策用プラグインは、[[PukiWiki公...
#br
**ロリポップでの認証設定 [#z32e2f02]
[[ロリポップ>http://lolipop.jp/]]のサブドメインコースは、...
#br
調べてみると、[[ロリポップのPHP4からPHP5へ変更に伴うPukiW...
>>>ロリポップのPHP4はApacheのモジュールとして動作していた...
>>>PukiWikiの認証機構はBasic認証とかDigest認証に頼ってい...
#br
そして、参照先である公式サイトの[[PukiWiki/CGI版PHPで動作...
#br
この解決策として、プラグインが公開されていた。[[自作プラ...
#br
詳しくは「[[自作プラグイン/login.inc.php>http://pukiwiki....
#br
***&color(red){【ロリポップについての追記:2010/09/30】};...
どうもロリポップでは、このログイン機能がうまく動作しなく...
-公式サイトに、「session_regenerate_id(TRUE); をコメント...
-セキュリティーが下がるぐらいなら、ページ凍結をして他者か...
-閲覧制限ページは、どうすればいいのか。”しのご”はプログラ...
--PukiWiki公式サイトをみてもお分かりの通り、さくらインタ...
#br
**2chの過去ログを読みたい [#d3ae93c3]
PukiWikiに関する2chの過去ログを読みたいけど、過去ログを読...
#br
そこで、PukiWiki関係の過去ログでHTML変換されたものを集め...
-PukiWiki備忘録/番外編その2
#br
**上付き下付き文字の表示 [#mdea4784]
本文中に化学式あるいは数式の単位などを記載する場合、上付...
#br
検索してみると、すでに開発サイトには「[[PukiWiki/1.4/ちょ...
#br
とりあえず、「[[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/上付き下付き...
#br
記述してみると、こうなる。
#br
50平方メートル(m&super{2};)
↓&br;
50平方メートル(m&super{2};)/ 50m&super{2};
#br
水はH&subsc{2};O
↓&br;
水はH&subsc{2};O
#br
これだと見栄えが悪い。このページには「上付きは, font-size...
#br
50平方メートル(m&super{&size(9){2};};)
↓&br;
50平方メートル(m&super{&size(9){2};};)/ 50m&super{&siz...
#br
水はH&subsc{&size(9){2};};O
↓&br;
水はH&subsc{&size(9){2};};O
#br
**サイトのRSS表示 [#g7cf1fa4]
PukiWikiで、他のPukiWikiサイトと連携させる、あるいはRSS配...
#br
それにはshowrssプラグインを使う。例えば、このサイトのBLOG...
#br
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf)
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,recent)
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,menubar)
#br
***デフォルトでの表示例 [#g69e6b0b]
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf)
***recentでの表示例 [#n6452bbe]
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,recent)
***menubarでの表示例 [#n60262ac]
#showrss(http://www.sango.edisc.jp/gn35/index.rdf,menubar)
#br
**自動改行設定の方法 [#b456b905]
PukiWikiは共有化に適しているという。実際に共有化を目的と...
#br
特に、改行設定が理解できていないものだから、ダラダラと文...
#br
$line_break = 0;
↓
$line_break = 1;
#br
これでワープロ感覚で記事を書いてもらえる、追記や編集をし...
#br
**昨日のカウンターがゼロになる [#p71b965e]
ふと気が付いたのは、アクセスカウンターの昨日分がゼロにな...
#br
実際は、その日のアクセス数トップ30はstatistikoに表示させ...
#br
調べてみると、[[PukiWiki開発サイトのBugTrack2/141>http://...
#br
$is_yesterday = ($counters[$page]['date'] == get_date('Y...
('yesterday', UTIME)));
#br
↓
#br
$is_yesterday = ($counters[$page]['date'] == get_date('Y...
('yesterday')));
#br
詳しくは、[[PukiWiki開発サイト、BugTrack2/141>http://puki...
#br
**リモートバックアップとリモートリストア [#ne3057c8]
PukiWikiでサイトを構築すれば、最新情報は常にサイト上にあ...
#br
そこで、このリモートバックアップとリモートリストアの方法...
#br
**trackerの活用 [#g12a1760]
PukiWikiほど便利なツールはないと思うのだけど、使える人た...
#br
その解決方法としては、いかに効果的に「tracker」プラグイン...
#br
ちょっと長めになるので詳細は「[[PukiWiki活用術/trackerの...
#br
**表示されないページを作る [#k352380e]
誰にも見られないページを作るには閲覧認証設定を行うが、と...
#br
このようにコンテンツとは直接関係のないページ、いわゆる「...
#br
:HogehogeMan
#br
ページの先頭に「:」が付いたときには最終更新や一覧などに...
#br
**カレンダー表示を変更する [#xaebbdb3]
スケジュールなどを記載する場合に利用されるプラグイン「cal...
#br
#ref(calendar01.gif,nolink,center,カレンダーのデフォルト...
#br
いかにも日付部分がでか過ぎだ。全体のレイアウト、デザイン...
#br
そんなときはプラグイン「calendar_viewer.inc.php」を下記の...
#br
$head = '<h1>' . $link . '</h1>' ;
↓
$head = '<strong>' . $link . '</strong>' ;
#br
すると下記のように表示される。まぁ「strong」を使ったけど...
#br
#ref(calendar02.gif,nolink,center,カレンダー表示の変更後);
#br
**ダイナミックDNSを利用した場合 [#v857cc98]
自宅サーバーを立ち上げ、IP非固定の接続環境で固定したドメ...
#br
[pukiwiki.ini.php](117行目あたり)
#br
//$script = 'http://example.com/pukiwiki/';
↓
$script = 'http://指定ドメイン/index.php';
#br
指定ドメインは、[[Earth Dynamic DNS>http://mydns.to/]]を...
#br
**正規表現の記述 [#q26f59d6]
さまざまな活用ができるPukiWikiには、ユーザー認証というも...
#br
実は"しのご"もプログラマーではないので、正規表現と聞いて...
#br
-すべてのページ制限をかける
'/^.*$/'
-FrontPage以外に制限をかける
'/^((?!^(FrontPage)$).)*$/'
-「ほげほげページ」だけに制限をかける
'/^ほげほげページ$/'
-「ほげほげページ」と「あぼんページ」だけに制限をかける
'/^(ほげほげ|あぼん)ページ$/'
-「ほげほげページ」と「あぼんページ」以外に制限をかける
'/^((?!^((ほげほげ|あぼん)ページ)$).)*$/'
#br
憶えておきたいことは「/ /」は、/と/の間が正規表現である...
#br
全ページに制限をかけ、許可されたユーザーは「sinogo」だけ...
#br
[pukiwiki.ini.php]
#br
$read_auth_pages = array(
#br
↓
#br
$read_auth_pages = array(
'/^.*$/' => 'sinogo'
#br
ページ制限をかけるときには、このほかに「0」と「1」の選択...
#br
**練習サイト設置の必要性 [#j2037d42]
これまでPukiWikiを使ってきて思うことは、例えばいきなり新...
#br
そこで、PukiWikiが設置できるということは、それなりのサー...
#br
特に、新しいプラグインなどでエラーを吐き出した場合、全ペ...
#br
**PukiWikiを使うための教科書 [#m8bb7673]
最初にPukiWikiを使おうとすると、PHPプログラムを扱いなれて...
#br
ここは、やはりマニュアル本があったほうがいいかと思います...
***PukiWiki入門―まとめサイトをつくろう! [#s490bbfa]
#rakuten(0495e52c.31035781.0495e52d.bea9dd60/?pc=http%3a%...
#br
[[PukiWiki入門―まとめサイトをつくろう!>http://hb.afl.rak...
#br
***Wikiでつくる かんたんホームページ [#y3bb6ed1]
#rakuten(0495e52c.31035781.0495e52d.bea9dd60/?pc=http%3a%...
#br
PukiWikiに関するマニュアル本がほとんどなかったころ買った...
#br
***ビジネスWiki 導入活用ガイドBOOK [#b524a83b]
#rakuten(0495e52c.31035781.0495e52d.bea9dd60/?pc=http%3a%...
#br
この[[ビジネスWiki導入活用ガイドBOOK>http://hb.afl.rakute...
#br
**バナーにリンクを貼る [#o6fd93cd]
バナーにリンクを貼る場合、一般的な記述は下記のようになる...
#br
[[画像のURL>ウェブのURL]]
↓
[[http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gif>http://pu...
#br
表示させてみると、次のようになる。ただし、この記述方法だ...
#br
CENTER:[[http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gif>htt...
#br
バナーであるからには画像にカーソルを合わせた場合、サイト...
#br
[[&ref(画像のURL,nolink,ウェブ名);>ウェブのURL]]
↓
[[&ref(http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gif,noli...
http://pukiwiki.sourceforge.jp/]]
#br
実際に表示させてみると、次のようになる。カーソルを合わせ...
#br
CENTER:[[&ref(http://www.sango.edisc.jp/image/pukiwiki.gi...
#br
これまで備忘録に記載してきたこと、加えて書籍などのマニュ...
#br
**コメントスパム対策 [#p3fd69b5]
まだコメントスパムはありません。ありませんが、コメントス...
#br
やり方は簡単で、comment_nospamのプラグインを入れ、「comme...
#br
被害がひどくならないうちにスパム対策をしなければと思って...
#br
**表組のセル幅指定 [#i4358f54]
表組でセル幅を指定するには、書式指定「c」の行に数字((ピク...
#br
|CENTER:30|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|c ←書式...
|項目 |なんとか1 |なんとか2 |なんとか3 |h ←ヘッ...
#br
ところが、このサイトの表組でも見られるとおり、セル幅は指...
#br
**HTMLタグは使えない? [#l569bb9c]
PukiWikiではHTMLタグが使えない。これは何かと不便だ(いろん...
#br
そこでHTMLタグを使えるようにしたプラグインがdwrite。作者...
#br
あちらを立てれば、こちらが立たず。編集制限をかければこの...
#br
**画像を並べて表示する [#ea65afed]
画像を、例えばセンターに二つ並べて表示したい場合は、次の...
#br
CENTER:&ref(http://画像のURL);&ref(http://画像のURL);
#br
**ソースを知りたい [#abbf6513]
いろいろなPukiWikiサイトを見ていると、あぁこんなページを...
#br
そうすると、そのページのソースが表示されるので、使用して...
#br
**ページタイトル下のURL非表示 [#x3e4037e]
ページタイトル下には、そのページのアドレスが表示されてい...
#br
[skin/pukiwiki.skin.php]
define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', 1);
↓
define('SKIN_DEFAULT_DISABLE_TOPICPATH', 0);
#br
同時にpluginのtopicpathで「/」を「>」に変更する。そうす...
#br
[plugin/topicpath.inc.php]
define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_SEPARATOR', ' / ');
↓
define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_SEPARATOR', ' > ');
#br
**ヘッダーの非表示 [#v3189dea]
ヘッダーには「編集」「差分」などPukiWikiの編集モードが表...
#br
[skin/pukiwiki.skin.php]
define('PKWK_SKIN_SHOW_NAVBAR', 1);
↓
define('PKWK_SKIN_SHOW_NAVBAR', 0);
#br
**FrontPageの名前を変更 [#l5b8d3f8]
通常、トップページは「FrontPage」と表示される。これを例え...
#br
[pukiwiki.ini.php]
$defaultpage = 'FrontPage'; // Top / Default page
↓
$defaultpage = 'hogehoge'; // Top / Default page
#br
**RecentDeletedの非表示 [#v30e1deb]
削除されたページがあった場合、RecentDeletedページに削除し...
#br
設置に慣れた人ならともかく、設置が初めての場合はテストペ...
#br
RecentDeletedを非表示にするには、下記の通り「:」を挿入す...
#br
[pukiwiki.ini.php]
$whatsdeleted = 'RecentDeleted';
↓
$whatsdeleted = ':RecentDeleted';
#br
**フェイスマークについて [#m11da73e]
デフォルトで搭載されているフェイスマークは、ちょっとキモ...
#br
使いすぎるとうるさいですけど、ワンポイントとして使えば効...
-フェイスマーク一覧&br;
&heart; :D :p XD ;( :) ;) (^^;
#br
**使用方法のお勉強ページ [#bded1a18]
中途半端にPukiWikiを扱えるようになったので、まだまだ分か...
#br
-[[はじめてのPukiWiki>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E3...
-[[FAQ>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?FAQ]]
-[[PukiWiki導入メモ>http://sessendo.8oji.net/pukiwiki/?Pu...
-[[雑談>http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E9%9B%91%E8%AB%8...
--雑談のページは参考になるのですが、ボリュームがあるので...
#br
ほかにも質問箱などがあるのですが、こちらは検索した方がい...
#br
**アンカー設定「aname」の使い方 [#a6461066]
%%はっきりいって、よくわからない。マニュアルでは単純にこ...
-いまごろだけど、単にHTMLタグの「a name」と同じものだと分...
#br
&aname(アンカー名);
#br
%%公式サイトやマニュアルを読んで何度か試したものの、なん...
-したがって、リンクを貼る場合も下記のようにアンカー名を記...
#br
[[文字列>ページ名#アンカー名]]
#br
----
**!コメント! [#qc817c33]
- PukiWiki 1.4.7を使用しているのですが、試験で「calendar2...
- バナーリンクのやり方を追記。ここまであれば、マニュアル...
- このページも長くなってきました。次に更新するときは、パ...
- 上付き下付きの60%は各プラグイン中に書くと反映されました...
- プラグインの中に書くのは、ちょっと分からなかったもので...
- super.inc.phpの中の最後の方にあるreturn〜の行をreturn "...
- なるほど・・・。ちょっとやってみます。moerrariさん、あ...
#comment_nospam
ページ名: